鍋 の 定 義

鍋とは、
人の心を豊かにし、地球丸ごと味わえる
家庭を、仲間を、地域を、
日本を、世界を、地球を、
もっとHOTにする合言葉です!

about_01

ニッポン全国鍋協会 ナベノミクス

about_02

鍋 の 歴 史

about_03

古くは、縄文時代の貝塚に見られるように、
日本各地で鍋が作られていた。
弥生時代になり、稲作が広まっていったことにより、
「鍋の〆にはおじや」という文化が広まったことは容易に想像ができる。

古墳時代 前方後円墳という大型の鍋が全国各地で流行
飛鳥時代 十七条の憲法の1つに「よく鍋を食べること」と記載される
奈良時代 当時の先進的な大鍋イベントにおいて大仏の掌で鍋を作成
平安時代 有名な句に詠まれる。
(「この鍋をば わが鍋とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば」)
鎌倉時代 元寇を退けた一番の理由は「日本には鍋があったこと」
室町時代から
安土桃山時代にかけて
大切な戦の前に食べる「勝負鍋」文化の発展
刀狩→刀を奪い包丁を与えることにより、鍋の消費を促す国民運動の発足
江戸時代 つまらない参勤交代を豊かなコミュニケーションにする鍋消費キャンペーンの推進

などなど、歴史を紐解いてみると、私たちの生活の常に近しいところに
鍋ってあったんだと再認識しますね。

※本歴史はフィクションです。

鍋 の 分 類

鍋はそれぞれの食材が、各々のよさを引き出し合う料理です。
ニッポン全国鍋協会では、
その中でも特に鍋を特徴づけている食材に着目し、鍋を分類してみました。

「肉」鍋
「肉」鍋

鍋の中心に肉がある鍋の総称。
水炊き、もつ鍋、ぼたん鍋 等がこれにあたる

 

「魚介」鍋


「魚介」鍋

鍋の中心に魚介類がある鍋の総称。
石狩鍋、てっちり、あんこう鍋、かやき、おでん 等がこれにあたる

 

「野菜」鍋
「野菜」鍋

鍋の中心に野菜がある鍋の総称。
芋煮鍋、トマト鍋、みぞれ鍋 等がこれにあたる

 

「バラエティ」鍋
「バラエティ」鍋

鍋の中心の食材ではなく、調理の味付け・過程に特徴がある鍋の総称。
カレー鍋、豆乳鍋、キムチ鍋、ちゃんこ鍋 等がこれにあたる

五 箇 条 の 御 作 法

五箇条の御作法